株式会社カカクコム
在宅雇用企業事例
平成26年度登録
事業所名 | 株式会社カカクコム(別ウィンドウで開きます)(法人番号9011001065997) |
---|---|
業務内容 | ・購買支援サイト、グルメサイトなどの企画・開発・運営 ・インターネット広告 ・情報コミュニティの運営 など |
従業員数 | 641名(単体) 、うち障害者数 14名 (平成26年11月30日現在) |
在宅勤務者数 | 15名 (平成26年11月30日現在) |
所在地 | 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 恵比寿アイマークゲート8F |
氏名/年齢 | Aさん 30代 |
---|---|
在住地 | 東京都世田谷区 |
障害状況(等級) | 肢体不自由(身体障害者手帳1級) |
雇用形態・ 配属部署 | 雇用形態:契約社員 配属部署:カスタマーサービス部(在宅勤務) |
業務内容 | Webサイトの監視業務、メールサポート業務 |
勤務日数・時間 | 週5日、10:00~19:00(昼休憩1時間、小休憩30分、残業なし) |
業務管理 | ・Webシステムによる勤怠打刻と社内ポータルサイトにて出退勤の報告。 ・事前に決定しているスケジュールに沿って業務を行う。 ・業務中の質問は社内ポータルサイトやメッセンジャーにてやり取りを行う。 ・業務の不明点や改善提案などを週報でまとめ週次で報告。 ・障害者職業生活相談員の資格を有した専任の社員が業務指示や個別面談を行っている。 ・地域ごとの研修時は支援団体に研修会場の手配の協力を得ている。 |
コミュニケーション・社内情報の提供 | ・社内ポータルサイトでの周知、報告、メールのやり取り。 ・メッセンジャーでの業務指示や報告。 ・テレビ会議システムでの個別面談。 ・2ヶ月に1度、各地域ごとに集合研修。 ・半年に1度、本社集合研修。 ※研修に集合する際は、介護タクシーの手配や、普通車の場合車いす積み下ろしの補助を行う。 ・研修内容は業務の手順からパソコンのスキルアップ研修、ビジネスマナー研修など多岐に渡り実施している。 |
賃金 | 月給制 |
設置機器 | パソコン、VPNネットワーク環境、緊急用モバイルWiFiルーター、テレビ会議システム用webカメラ、ヘッドセット |
設置費用 | PCは会社より貸与にて用意。毎月の通信費を会社が負担している。 |
在宅雇用を導入した動機・経緯 | 社内で障がい者雇用の導入について検討していたところ、「特定非営利活動法人 SOHO未来塾」の紹介を受ける。 以降、SOHO未来塾と取り組みを開始し、2007年9月当初は業務委託契約として、2名が在宅での就業を開始した。 現在は1都3県の支援団体と連携を図りながら、全員直接雇用で14名が就業している。(2014年11月時点) |
---|---|
在宅雇用導入にあたっての準備内容 | ・シンクライアントPCとモニタの貸与。自宅インターネット回線を利用するため、セキュリティを考慮したVPNの構築。 ・担当者の配置、各種研修マニュアルの準備。 ・通常業務の切り出しと進捗管理、品質管理フローを整備。 ・人事評価制度の策定を含め各種規定の整備。 |
(株)カカクコムからのメッセージ | 当社が運営するサイトにおいて、情報の正確性を保つ事は、即ちユーザーさんが当社経由でのお買い物や情報収集を行う上でのご利用満足度に直結する重要なファクターです。 この情報の正確性を担保するために、在宅社員の皆さんが日々掲載情報を監視しており、不備があった場合は即時報告、修正依頼をあげることで、ユーザーさんにご満足いただけるお買い物環境を提供できているわけです。 こういった、各自の担う役割とその効果をきちんと伝えていくこと、各人の特性に応じた目標設定、本社からのフォローアップをきちんと行っていくことで、モチベーションの向上にも繋げつつ、今後も「活躍の場」を創出していきたいと考えております。 |
在宅勤務者(Aさん)からのメッセージ | 私がカカクコムに入社することになったきっかけは、特定非営利活動法人が実施している在宅就労支援IT講習会に参加していたことで紹介いただきました。 カカクコムのことは以前から知っており、お話しをいただいた直後は、たいしたPCスキルも持っていない自分がこんな大きな会社に入って本当にやっていけるのか、という不安感ばかりでした。 そこで、カカクコムのことをもっとよく知ろうと思いインターネットで調べてみたところ、経営方針のひとつに「自己実現を叶える組織」という言葉があり、この会社なら自分をもっと成長させられるのではと思いチャレンジすることに決めました。 実際に入社してみてよかったと思えることは、なによりも「人(環境)」です。 個々のハンディを理解していただき適切なフォローができるように考えてくださる方たちがいるだけで本当に励みになります。無論、仕事ですので厳しいことを言われることもありますが、それもまた同じ会社で働く仲間としての意識を持たせてくださいます。 現在、私が従事している業務は当社が運営しているwebサイトの一部を監視する業務を行っています。 当社のサイト上の情報と取引先のサイトの情報に相違が無いか確認を行い、問題があれば修正していただくためのメールを作成するといった内容です。 業務を行う上で注意していることは、正しい判断をすることです。白黒ハッキリしているものばかりではなく、難しい判断を要するものもあるため、自身で判断できないものは本社にエスカレーションを行います。 もうひとつは、入社時の研修で教わった言葉で「木を見て森を見ず」にならないようにということです。一点だけに集中せず常に幅広い視野を持ち細部まで確認するよう心掛けています。 在宅勤務を継続させるうえでの難しいところは、集中力とモチベーションの維持だと思います。 会社勤務の様な緊張感や空気感を在宅で作り出すのは難しいですし、どうしてもコミュニケーション不足になりがちです。 以上の様に、在宅勤務のデメリットな部分もありますが、一人で溜め込まずに会社の方に相談することが重要だと思います。 共にひとつひとつ解決策を模索していければいいと思います。 私の今後の目標は、自身のスキルアップと在宅勤務の業務幅の拡大です。本社で行っている業務と大差ない仕事ができるような環境作りに貢献していきたいと思います。現状では、セキュリティ上のリスクなど課題もありますが、技術の進歩と在宅勤務という働き方の認知度が上がれば可能だと思います。 |
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。