事例4
在宅就業実態調査
業務内容 | 配電盤、分電盤、キューピクルのボックス、機械防音カバー、建築用金属製品製造 |
---|---|
従業員 | 29名 |
本社所在地 | 岐阜県 |
性別 | 男性 |
---|---|
障害 | 右半、下半身不随1級 |
在住地 | 岐阜県 |
使用補助具 (車椅子等) |
車椅子 |
雇用形態 | 在宅勤務 |
1.雇用管理等について
1.在宅勤務の概要、企業としての障害者在宅勤務の考え方(メリット・デメリット)
メリット:在宅で仕事をすることで、体の都合によって時間に束縛されずに良い。
デメリット:急ぎの場合は、すぐは間に合わない。
2.在宅での業務内容
製品のNCTで抜くためのプログラムを作る。
3.処遇、勤務実態、業務の進行管理等について
1) 賃金と人事上の処遇 | 月給制 |
---|---|
2) 勤務実態 | 在宅の為自由、製品の納期に間に合うよう大体の日数をFAX、電話等にて連絡、又は図面等を取りに来てもらったり、持って来てもらう。 |
3) 業務の進行管理 | 期日が迫ると電話で確認する。 |
4) 教育訓練・能力開発 | 他社の技術者に依頼して自宅で教育を行っている。 |
5) 福利厚生・健康管理 | 自分の行きつけの病院で検診している。 |
6) コミュニケーション/ 社内情報の提供 |
FAXだけではなく電話で体調や心理状態などを知るようにしている。 |
2.在宅勤務のための就労機器について
1.在宅勤務のために設置している機器(複数)
コンピュータ、プロッター、パンチャー、FAX
2.1.で回答した各機器(通信回線の設置、加入料、使用料等も含む)について
(1)購入、設置等 | 機械は会社で設置、使用料は本人 |
---|---|
(2)メンテナンスの契約等 | 会社で契約 |
(3)消耗品等の扱い | 会社と本人 |
3.この機器に関する在宅勤務者の考え方、他にどんな機器(あるいは現在使用の機器で別の機種)があれば仕事の効率があがると思うか。
新しいソフトウェア、コンピュータ、プリンター
4.企業側の機器設置の考え方と現設置機器の新旧、適性度等
新型の場合、現在使用中の機器より3~4倍早く仕事が出来る
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。