事例3
在宅就業実態調査
業務内容 | 空圧機器(シリンダ・バルブ) |
---|---|
従業員 | 307名 |
本社所在地 | 愛知県 |
性別 | 男性 |
---|---|
障害 | 弛緩性麻痺による両下肢機能全廃1級 |
在住地 | 岐阜県 |
使用補助具 (車椅子等) |
車椅子 |
雇用形態 | 準社員 |
1.雇用管理等について
1.在宅勤務の概要、企業としての障害者在宅勤務の考え方(メリット・デメリット)
96年より在宅勤務開始(制度新設)2002年7月から週1回の出社勤務形態に変更する。(バリアフリー、トイレ等の施設整備)
メリット:依頼業務に対し100%工数を外してよく確保できます。
デメリット:レスポンス手段がメール、週1回のタイミングでしか入手できない。
2.在宅での業務内容
三次元、二次元CADによる構想図作成、図面作成業務。
3.処遇、勤務実態、業務の進行管理等について
1) 賃金と人事上の処遇 | 処遇は社員に準ずる |
---|---|
2) 勤務実態 | 勤務時間 会社カレンダーによる稼働日 8時半~17時15分(8時間) 週1回出勤 |
3) 業務の進行管理 | 週1回の出勤時に業務進捗状況確認と打ち合わせを実施。週報により業務管理を実施 |
4) 教育訓練・能力開発 | ISO教育、CAD操作教育など都度実施(社内及び外部教育機関により) |
5) 福利厚生・健康管理 | 健康診断 年1回実施。 |
6) コミュニケーション/ 社内情報の提供 |
週1回会社出社により社内情報を連絡、都度Eメール配信によりコミュニケーションをとっています。 |
2.在宅勤務のための就労機器について
1.在宅勤務のために設置している機器(複数)
パソコン、プリンター、三次元CAD、二次元CAD
2.1.で回答した各機器(通信回線の設置、加入料、使用料等も含む)について
(1)購入、設置等 | 2002年9月にリース購入によるPC支給 |
---|---|
(2)メンテナンスの契約等 | 費用は全額会社負担 |
(3)消耗品等の扱い | 費用は全額会社負担 |
3.この機器に関する在宅勤務者の考え方、他にどんな機器(あるいは現在使用の機器で別の機種)があれば仕事の効率があがると思うか。
特になし
4.企業側の機器設置の考え方と現設置機器の新旧、適性度等
現状設置機器で問題なし
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
※アンケートページは、外部サービスとしてユミルリンク株式会社提供のCuenote(R)を使用しております。