事例1
在宅就業実態調査
業務内容 | 各種ハイリフターの製造 |
---|---|
従業員 | 52名 |
本社所在地 | 東京都 |
性別 | 男性 |
---|---|
障害 | 脊髄損傷1級 |
在住地 | 静岡県 |
使用補助具 (車椅子等) |
車椅子 |
雇用形態 | 正社員 |
1.雇用管理等について
1.在宅勤務の概要、企業としての障害者在宅勤務の考え方(メリット・デメリット)
障害を持つ在宅勤務者は当該一名のみ。 昨年傷病により、中途障害者になった。職種は設計であり、役職もリーダーであった。休職後、会社も本人も雇用継続の希望があったが、通勤困難なため在宅勤務とした個人でバリアフリー住宅を新築。障害を持つ人の在宅勤務を今後積極的に取り入れる方針ではない。
2.在宅での業務内容
工場の設計者が作成した図面を修正、CADで作図。工場の設計へ電話によるアドバイス、営業との電話での打ち合わせ。FAX・郵送で図面を送る。
3.処遇、勤務実態、業務の進行管理等について
1) 賃金と人事上の処遇 | 時給制(休職前は月給制) 休職前はリーダー、現在役職なし。 |
---|---|
2) 勤務実態 | 週休二日制 在宅で8時~17時勤務(休憩12時から一時間) 繁忙時は休日の勤務もある。 |
3) 業務の進行管理 | 始業・就業を電話で連絡。業務週報、届書をFAXで送る。至急の用件は随時連絡する。 |
4) 教育訓練・能力開発 | 特にないが、新しいソフトを導入した場合、工場の設計者が教育に行く。 |
5) 福利厚生・健康管理 | 特別な配慮はしていない。 |
6) コミュニケーション/ 社内情報の提供 |
毎日の電話連絡は頻繁である。工場長が二ヶ月位に一度訪問している。(打ち合わせを兼ねて) |
2.在宅勤務のための就労機器について
1.在宅勤務のために設置している機器(複数)
パソコン・CAD・プリンタ・電話・コピー(FAX付)
2.1.で回答した各機器(通信回線の設置、加入料、使用料等も含む)について
(1)購入、設置等 | 会社(買取)、PC・CAD・プリンタの6割は助成金 |
---|---|
(2)メンテナンスの契約等 | 特になし |
(3)消耗品等の扱い | 会社負担 |
3.この機器に関する在宅勤務者の考え方、他にどんな機器(あるいは現在使用の機器で別の機種)があれば仕事の効率があがると思うか。
本人に話を聞けず。
4.企業側の機器設置の考え方と現設置機器の新旧、適性度等
現状で十分と考えられる。
アンケートのお願い
皆さまのお役に立てるホームページにしたいと考えていますので、アンケートへのご協力をお願いします。
※アンケートページは、外部サービスとしてMicrosoft社提供のMicrosoft Formsを使用しております。